小児外来疾患
食事摂取不良
【治療】
ラクテックD [10~60mL/h]
<小児における維持輸液量(mL/day)> Holliday-Segar式
上気道炎
【身体所見】
努力呼吸、酸素需要あるか?
肺炎→course crackles
気管支炎→weeze, rhonchi
中耳炎の合併は無いか?
5日以上続く発熱は細菌感染の合併を疑う
【検査】
CXR→肺過膨張(肺野が第8肋骨以下まで、ただし吸気時に撮影できたか注意)
血液検査→CRP>5では細菌感染の合併を疑う
抗原検査
RSウイルス
【身体所見】
分泌物は第5病日くらいがピーク、発熱は第7病日くらいで自然軽快する。
【治療】
酸素投与
去痰薬
ムコダイン(カルボシステイン) 1回10mg/kg 1日3回経口投与 [30mg/kg/day]
ムコサール(アンブロキソール) 0.06g/kg/day 分3 [15%syr 0.9mg/kg/day]
SABA吸入 メプチンエアー 1日3回
小児喘息
【検査】
採血でアレルギー検査→ペット飼育歴なども確認
【治療】
酸素投与
去痰薬(上記)
SABA吸入 メプチンエアー 1日3回
LTRA プランルカスト 7mg/kg/day
mPSL ソルメドロール 1mg/kg/dose 1日3回 IV
→wheeze消失したらIV終了、吸入とする。
フルタイド [50µg 1日2回]
【身体所見】
川崎病症状 6症状中いくつあるか?
・発熱
・眼球結膜充血
・口唇口腔発赤
・頸部リンパ節腫脹(圧痛)
・皮膚不定形発疹(BCG痕発赤)
・四肢末端変化
1) 主要症状が5項目以上
→川崎病
2) 主要症状が 4 項目あり発熱が 4 日以上
3) 主要症状が 3 項目あり発熱が 5 日以上
4) 主要症状が 1~2 項目 + 冠動脈病変あり(病日を問わず)
→川崎病不全型として治療開始
回復期→膜様落屑が見られる
【検査】
1. 胸部レントゲン
2. 心電図
3. 血液検査→小林スコア
②Na≦133 mmol/L
②AST≧100 IU/L
②IVIG開始病日≦第4病日
②Neutro≧80 %
①CRP≧10 mg/dL
①月齢≦12か月
①血小板数≦30万/mm³
小林スコア 5 点以上の症例のうち,さらに T-bil 1.0mg/dl 以上は IVIG+PSL 併用療法への不応が予測される。
4. 心エコー...冠動脈や心嚢水を評価
【治療】<PEACOCKに準拠>
・小林スコア≦4点 →IVIG+ASA
・小林スコア≧5点
T-bil<1.0→IVIG+ASA+PSL
T-bil≧1.0→IVIG+ASA+IVMP/PSL
1. IVIG...2g/kg, 0.06g/kg/hr x1hr→残りは0.18g/kg/hrで。維持輸液は適宜減量、半量程度に。
ベニロン 5g/100mL
→ベニロン終了して24時間後に解熱して採血でCRP下がっていれば奏功と判断。
2. ASA...30mg/kg/day, 分3
→効果判定で解熱と判断してから2~3日後に5mg/lg/day, 分1に減量し第60病日に中止する。
3. PSL・PPI
水溶性プレドニン 2mg/kg/day, 分3静注 [bw 13kg→PSL 8mg+注射用蒸留水0.8mL x3]
→5日目以降、解熱していれば内服分3に変更可。
[プレドニゾロン散1% 26mg+単シロップ 6mL /分3]
→CRP≦0.5になってから5日間は2mg/kg/day
→その後5日間1mg/kg/day、分2 [プレドニゾロン散1% 13mg+単シロップ 6mL /分2]
→その後5日間0.5mg/kg/day、分1 [プレドニゾロン散1% 6mg+単シロップ 6mL /分2]
※ファモチジン散 0.5mg/kg/day, 分2経口
尿路感染症
【検査】
複数回の既往→腎エコー、(水腎症あり)→VCUG
【治療】
クラフォラン(CTX注) 小児50~100mg/kg分3
[BW 9kg→CTX 300mg+注射用蒸留水3mL x3]
3か月未満の発熱
【身体所見】
活気あるか
【病歴】
鬱熱(ふとんのかけすぎなど)はなかったか?
【検査】
fever work up+髄液検査
【治療】
細菌感染が強く疑われる場合は抗菌薬を予防的に2剤併用投与も考慮
クラフォラン(CTX注) 小児50~100mg/kg分3 [150mg/kg/day分3]
ビクシリン(ABPC注) 小児100~200mg/kg分3~4 [150mg/kg/day分3]
[BW 5kg→ABPC 250mg+注射用蒸留水2.5mL x3]
痙攣
【検査】
血液検査、心電図などで明らかな痙攣の原因を除外する。頭部CTも考慮する。
熱性痙攣/てんかん重積
【治療】重積であれば治療
ダイアップ...ジアゼパム座薬として発熱時投与。0.4~0.5mg/kg
ホストイン...痙攣予防。22.5mg/kg [BW 15kg→PHT 375mg/5mL+NS 15mL]
胃腸炎関連痙攣
【身体所見】
2~3分程度の強直/間代発作を繰り返す
【治療】
カルバマゼピン細粒 [5mg/kg分1]
その他
鎮痛薬
ブルフェン(NSAIDs)
抗ヒスタミン薬
H1R拮抗薬 ザイザル錠/シロップ (眠気などの副作用が少ない)
ポララミンは低出生体重児・新生児には禁忌
H2R拮抗薬 ガスター
抗菌薬
第1世代セフェム
CEZ注 20~40mg/kg分2 [BW 26kg→CEZ 1g+注射用蒸留水10mL]
第3世代セフェム
クラフォラン(CTX注) 肺炎球菌、インフルエンザ菌、大腸菌など
小児50~100mg/kg分3, 重症感染症では150mg/kg
ビクシリン(ABPC注) MSSA、腸球菌も(クラフォランより広域)
小児100~200mg/kg分3~4
ST合剤→血流感染(-)、重症でないブドウ球菌感染に。